子どもたちにソルフェージュをどう教えたらいいか分からない・・・
生徒が楽譜を読めるようにならない・・・
生徒が中高生までピアノや音楽を続けてくれない・・・
そんな悩みを解決します!!
幼児期~ 児童期の子どもたちに、ソルフェージュを楽しんでもらうための、教え方の順番とポイントをお伝えします!
インストラクター資格を授与されると、楽典や聴音などオリジナル教材を使い、ご負担なくソルフェージュを指導していただけます。
音楽のお稽古を長続きさせるためのポイントや、人気教室に育てるための指導法もお伝えします!
初級 STEP1
第1章 ソルフェージュがなぜ必要なのか?
第2章 6年間のカリキュラムについて
第3章 聴音トレーニングの指導法について
├ リズム聴音の指導法
┗ 聴唱の指導法及びカリキュラムの確認
第4章 楽典プリントのカリキュラムと指導法について
第5章 新曲視唱の実施の方法
初級 STEP2
第1章 脳育ソルフェージュ2年目の聴音カリキュラム
第2章 リズムトレーニングの指導法について
第3章 楽典プリントのカリキュラムと指導法について
第4章 パーソナルブランディングについて
*初級、中級、上級に分かれ、それぞれ2講座ずつ(STEP1、STEP2)をご受講頂き、それぞれのインストラクター証を授与しています。
*脳育ソルフェージュは6年間のカリキュラムで、生徒さんたちも初級2年間・中級2年間・上級2年間と別れています。
*15分間の個人レッスン・30分間のグループレッスンなど、様々なスタイルで導入ができ、脳育ソルフェージュのレッスンは幼稚園児や小学生、いつからでも開始できます。
*開講後は日本こども音楽教育協会の認定校プレートが授与され、サポート体制も万全です!

![IMG_7658[403].JPG](https://static.wixstatic.com/media/5f370a_5739e8856f404d099e0777fd5a6ffaf4~mv2.jpg/v1/fill/w_200,h_200,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_7658%5B403%5D_JPG.jpg)
![IMG_7658[403].JPG](https://static.wixstatic.com/media/5f370a_5739e8856f404d099e0777fd5a6ffaf4~mv2.jpg/v1/fill/w_200,h_200,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_7658%5B403%5D_JPG.jpg)
番原 陽子 先生
こんにちは♪ 鳥取県米子市りらピアノ・リトミック教室の番原と申します。
私は1~2歳の小さなお子さんから指導していますので、当協会の絶対音感プログラムに興味を持ちました。
その後、絶対音感指導士養成講座を受講する中、脳育ソルフェージュにも必要性を感じ、同様にご教授頂き現在は脳育ソルフェージュも指導しております。
脳育ソルフェージュを実際に指導していますお子さんの話を少し...
お稽古を始められた時は6歳でした。リズム聴音トレーニングは私の弾くピアノのリズムを当てっこのようなゲーム感覚で楽しんでおられました。3ヶ月も経つとリズムも音符も増えているのですが間違うことなく聞き取っています。
正しく聞き取れていることも大事ですが、このお稽古を始めて、わずかな時間でも意識的に集中している所に目を見張ります。
プリントでの楽典学習、視唱・聴唱のおけいこ...とどれも楽しそうにしてくれています。
楽しく・賢く…です♪♪
お稽古を通じて、音楽を楽しめ、音楽を好きになってほしいと思っています。
せっかく始めた音楽のお稽古を楽しく長く続けてほしいというのはみなさん同じ想いだと思います。
そのために大切なのが、“楽譜の仕組みを理解できる”こと。=音楽的自立です。
だからこそ育ててあげたいのは、楽譜の力を読み解く力=ソルフェージュ力です!

そして、音楽を一生の楽しみにして欲しい を実現する講座にするために指導法の講座だけでなく、経営のために必要な知識をお伝えする パーソナルブランディング も一緒にお話ししています。
日本こども音楽教育協会の本部校では5年連続毎年55名以上の入会実績がありますが、今通ってくれている生徒さんを何より大切にしています。
是非講座をご受講いただき、音楽のお稽古を“楽しく、長く”!を実現させましょう!
お問い合わせ・お申し込みは下記フォームよりお気軽にご連絡ください。
ご希望の方には、資料を送付いたします♪